私らしく成長できる環境で
構造技術者として
頼られる存在へ
立体設計部立体設計グループ
2021年入社
中山 真希
Profile東日本大震災をきっかけに建築に関心を持ち、大学では鉄骨構造を研究。構造設計に魅力を感じ、巴コーポレーションへ入社する。入社後は生産設計部で3年間、工作図作成・納まり検討の経験を経て、現在は立体設計部で大空間の構造設計を担当。自分が担当した建物が実際に建っていく様子を目の当たりにするたび、やりがいを感じている。今後は建築・鉄骨に関する資格取得を目指し、幅広い分野で活躍したいと考えている。


01 入社の動機
なぜ巴コーポレーションに興味をもち、入社したのですか?
東日本大震災で自宅が被害を受けた経験から、建築、特に建物の構造に関心を持つようになりました。建物の強度が人々の安全な生活を支えることを実感し、大学では建築を学びました。鉄骨構造を専門とする研究室に所属し、研究を進める中で特に大空間の構造設計に魅力を感じ、この分野で経験を積める企業を探すようになりました。
そんな中、研究室の教授がかつて巴コーポレーションで働いていたことを知り、会社に興味を持ちました。実際にインターンシップに参加し、社員の方々と話す中で、会社の雰囲気の良さを実感しました。特に、女性社員が活躍している様子が印象的で、男性主体の環境ではなく、女性の意見も尊重される職場であると感じました。
設計だけでなく、製作から施工まで学べる環境がある点は、特に魅力的でした。幅広い経験を積むことで、より実践的な視点を持つ構造設計者になれると考え、入社を決意しました。インターンシップを通じて実際の職場環境を肌で感じられたことも、「ここで働きたい」と思う決め手になりました。

02 仕事内容
現在の仕事内容を教えてください
立体設計部では、主に体育館のような大きな無柱空間を持つ建物の屋根や、建物全体の鉄骨の構造設計業務を行っています。まず、鉛直・地震・風荷重などの様々な条件を考慮しながら、お客様の要望に応じて、自社製品も活用しながら、安全で最適な架構を提案します。
提案した架構が採用されると、次のステップとして実施設計に進みます。ここでは、より詳細な設計を行い、構造計算書や構造図を作成し、お客様に提出します。そして、最終的に自分が設計に携わった建物の鉄骨製品が工場で製作され、現場で建方され、そして完成するまで、そのプロセスをしっかり見届けます。
基本的に、一連の設計業務は一人で担当します。ただし、物件の規模によっては、補佐が入り、図面や計算書の作成を分担したりすることもあります。特に、大規模なプロジェクトでは複数人で進めることもありますが、基本的には一つの物件の構造計算書と構造図面を作成するのが私の仕事です。

03 仕事のやりがい
仕事の魅力・やりがいを持っていることはなんですか?
以前、小山工場の生産設計部にいたときは、お客様や工場と何度も調整を重ね、ようやくまとめた工作図によって、建物が完成した際には大きなやりがいを感じました。最初の打合せから実際に建物が完成するまでには1年ほどかかることもありますが、自分が設計に関わったものが目に見える形で出来上がるのは、本当に嬉しい経験でした。
現在の立体設計部では、まだ私が担当した建物は完成していませんが、前の部署での経験を通じて、自分の仕事が形になる喜びを知っています。生産設計部で、建物の完成まで携われた経験は、今の仕事にも活かせていると感じます。
また、仕事のやりがいは、設計することだけでなく、多くの人と協力して一つのものを作り上げるプロセスにもあります。お客様や工場とやり取りしながら問題を解決し、図面をまとめ、それが実際に形になっていく過程はとても面白いです。設計の段階で工事部や生産設計部の方々と相談しながら進めることも多く、そうした連携の中で学ぶことも多いです。特に、図面上の文字や図から、実際の建物のサイズ感や納まりをイメージできるようになったときは、自分の成長を実感でき、嬉しく思いました。

04 会社の魅力
巴コーポレーションの強み、魅力はどんなところですか?
会社の強みは、設計だけでなく、鉄骨の製作や施工まで一貫して自社で行っている点です。社内に工場や施工部門があるため、設計だけでなく製作や施工に関する知識も身につけられます。また、ジョブローテーション制度があるため、さまざまな角度から仕事を学べるのも魅力の一つです。
さらに、社内に製作・施工部門があることで、専門的な質問を気軽にでき、設計に活かせる環境が整っています。その結果、手戻りの少ない効率的な設計が可能になり、幅広い鉄骨の知識を実践的に学べるのは、当社ならではの強みだと感じています。
働く環境の面でも、社員へのサポートが充実しています。カフェスペースや筋トレ設備、お菓子コーナーなどがあり、リラックスしながら働ける工夫がされています。資格取得支援やOJT、研修制度も整っており、スキルアップを目指しやすい環境です。特にフレックスタイム制度は、家庭の事情や個人の都合に合わせて柔軟に働けるため、とても便利だと感じています。
また、共済会の制度もあり、部活動の費用補助が受けられます。私はスノーボード部に所属しているのですが、この制度のおかげで活動しやすくなっています。さらに、会社を通じてディズニーランドの割引制度も利用できるのは、個人的にも魅力的なポイントです。

05 今後の目標
今後の目標はなんですか?
社内には、知識や経験が豊富で尊敬できる上司が多く、これからもさまざまなことを吸収しながら成長していきたいと考えています。また、自分自身のスキルアップのために、建築に関する資格取得にも積極的に取り組みたいと思っています。
ジョブローテーション制度を活用し、鉄骨の幅広い知識を身につけ、設計段階で製作・建方を考慮し、手戻りが少ない設計ができるようになりたいです。
多くの経験を積み、アリーナ規模の物件を担当し、任せていただくことが目標です。

Schedule ある日のスケジュール
-
8:00
出勤。
(通勤は徒歩と電車で約1時間) -
9:00
始業、メールチェック。
解析、図面の作成、計算書作成など -
12:00
同期とランチ。
昼食後は仮眠。 -
12:45
午後の作業開始。
部内の週ミーティング(週はじめ)。
打合せ・現場見学などで外出するときもある。 -
17:30
退勤。