MENU

新卒採用エントリー マイナビ インターンエントリー マイナビ
People 04

中学からの夢をカタチに
図面一筋5年目

生産設計部鉄骨・立体グループ

2020年入社

手塚 晃斗

Profile

中学生の頃に建築に興味を持ち、高専・大学・大学院で空間構造を学ぶ。インターンシップを通じて巴コーポレーションの強みを実感し、入社。現在は生産設計部で、設計図を基に製品を作るための詳細な図面を作成。自ら携わった案件が形になったときに大きなやりがいを感じる。一級建築士の取得と後輩の育成、現場経験の習得を目標に日々挑戦中。

生産管理職

01 入社の動機

なぜ巴コーポレーションに興味をもち、入社したのですか?

建築の世界に興味を持ったのは、中学生の頃。自宅のリフォームの際に設計図を目にし、「建築って面白い!」と感じたのが最初のきっかけでした。そこから高専、大学、大学院へと進み、建築を専門に学ぶ道を選びました。
大学では空間構造を研究し、その分野の奥深さに魅了されるように。そして、進路を考え始めた頃、研究室の先生が紹介してくれた会社が巴コーポレーションでした。
入社を決めた大きな理由の一つは、約1ヶ月半〜2ヶ月のインターンシップでの経験です。実際に社内の雰囲気や業務内容を体験できたことで、「ここなら自分の学びを活かせる」と実感しました。加えて、巴コーポレーションが得意とする空間構造の分野が、自分の研究と重なっていたことも決め手になりました。
さらに、地元に工場があることも親しみを感じるポイントの一つでした。自分の育った環境と仕事が結びつくことで、より身近に感じられたのです。

02 仕事内容

現在の仕事内容を教えてください

生産設計部で、設計図をもとに工場で製品を作るための詳細な図面を作成する仕事をしています。図面を描くだけではなく、より良い製品を作るために製作や現場の視点から納まりを再検討したり、お客様と打ち合わせを重ねながら図面を調整したりするのも大事な役割です。
実は、入社して最初の2年間は立体設計部にいました。でも、ジョブローテーションで今の生産設計部に移ったんです。立体設計部では、まだ具体的な案件になっていない提案レベルの設計に関わっていました。一方、生産設計部ではすでに作ることが決まっている製品のための設計を担当しています。
具体的には、設計図を基に、工場で製作するための詳細な図面を作成するのが主な仕事です。でも、設計図だけでは情報が不足していることもあるので、その場合は生産設計部で検討を行い、お客様に「この納まりで大丈夫ですか?」と確認を取ることもあります。また、自分で図面を作るだけでなく、外部の協力会社に依頼する際の指示出しも担当しています。
つまり、生産設計部の仕事は、与えられた設計図をもとに、製品を作るための具体的な設計を行うことです。

03 仕事のやりがい

仕事の魅力・やりがいを持っていることはなんですか?

自分が携わった案件が実際に製品となり、建物として完成していく瞬間に、大きなやりがいを感じます。特に印象に残っているのは、大阪万博の案件です。このプロジェクトでは、特殊な形状を実現するために3次元モデルを活用し、何度も検討を重ねました。
試行錯誤を重ねて作り上げた形が、実際に完成したときの達成感は格別でした。3次元で作成したモデルが実物として形になる瞬間は、まさに、『この仕事をやっていてよかった』と心から思える瞬間でした。この経験は、私にとって新たな挑戦であり、大きな成長につながったと感じています。

04 会社の魅力

巴コーポレーションの強み、魅力はどんなところですか?

巴コーポレーションの最大の強みは、設計から工場での製作、現場での施工まで、すべての部署が社内に揃っていることです。当社では設計・製作・施工の3つの部署が連携しながら一つのプロジェクトを進めることが可能です。社内でスムーズに情報共有ができるため、プロジェクトの進行が効率的で、柔軟な対応ができるのが大きな強みです。
もう一つの魅力は、社員のスキルアップを積極的に支援してくれる制度が整っていることです。資格取得のための補助金制度があり、会社が成長を後押ししてくれる環境が整っています。学び続ける姿勢を大切にできる点は、キャリアアップを目指す人にとって大きな魅力だと感じています。
近年、生産設計部には若手社員が増えていますが、経験豊富な上司がしっかりとサポートしてくれる体制が整っているため、安心して仕事に取り組むことができます。また、社内のコミュニケーションも活発で、上司にも気軽に相談しやすい雰囲気があるのも特徴です。若手社員が成長しやすい環境が整っているのは、働くうえで大きな魅力だと感じています。
社員同士の交流の場が多いのも、巴コーポレーションならではの魅力です。フットサルやテニス、スノーボードなどのサークル活動が盛んで、部署の垣根を超えた交流が生まれています。また、新入社員歓迎ライブなどのイベントもあり、まるで大学のサークルのような楽しい雰囲気があります。仕事だけでなく、社員同士のつながりを大切にできる環境が整っているのも、この会社の大きな魅力です。

05 今後の目標

今後の目標はなんですか?

まずは、一級建築士の資格を必ず取得したいと考えています。これは、自分にとって大きな目標の一つですね。それと同時に、入社して5年目の立場として、若手を引っ張っていけるようなリーダーシップを発揮できる存在になりたいとも考えています。これから入社する後輩たちをしっかり指導し、成長をサポートできるようになりたいですね。自分自身が良い影響を与えられるような先輩になれたらと思っています。
だからこそ、自分自身のスキルアップだけでなく、後輩の育成や、より広い視野を持って仕事に取り組めるようになることが、今後の目標です。一つひとつの経験を大切にしながら、成長していきたいと思っています。

Schedule ある日のスケジュール

  • 8:00

    出社。
    1日の作業内容を確認。

  • 8:30

    始業。
    顧客や社内などメール対応、図面作成。

  • 12:00

    お昼休憩

  • 12:45

    顧客や社内での打ち合わせ、議事録作成、図面作成。

  • 17:00

    終業し、退勤。

Message 学生の皆さんへ
メッセージ

個人的な意見にはなりますが、学生のうちは学業を優先した方が良いと思います。 まとまった時間を使ってじっくり勉強できるのは、学生時代ならではの特権。だからこそ、積極的にさまざまな分野にチャレンジし、知識を身につけてほしいですね。
学生時代にさまざまなことに挑戦し、知識を増やしておくことで、社会に出たときにもその経験が活き、幅広い場面で活躍できると思います。

わたしはこんな人です

体を動かすことが好きで、休日はランニングやフットサルをして過ごしています。
冬の間はインドアに過ごしがちですが、入社してから始めたスノーボードを同期と一緒に楽しんでいます。